テレワークに有料VPNを使うべき理由【VPNを使っている僕が解説するよ】

テレワークにVPNを使うか悩んでいる人「テレワークにVPNの導入を検討しています…。有料VPNのメリットや費用対効果を知りたいな。もしよさげなら、おすすめのVPNサービスを知りたいな。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- テレワークに有料VPNを使うべき理由【セキュリティの強化】
- テレワークにおすすめのVPNとは【3つのサービス紹介】
この記事を書いている僕は、普段VPNサービスを使いながらブログを書いています。
そこで今回は「テレワークにVPNを導入してみようかな…。」と検討している方向けに、VPNのメリットと、おすすめのVPNサービスを紹介します。
テレワークに有料VPNを使うべき理由【セキュリティの強化】
結論は「情報漏洩のリスク」を排除できるから。
たぶん経験があると思うと思いますが、ネットサーフィンで「お、このサイト気になるな。試しにアクセスしてみよう…。うわ・・・サイトがhttpsで暗号化されてないって、ブラウザから警告された…。見るのやめようかな。」という感じ。
ぶっちゃけ、httpのサイトは、通信内容が暗号化されていないので、重要な情報のやりとりには、むいてないんじゃないかなと。
VPNを使うとセキュリティ強化が簡単
ちょい余談ですが、下記のような場合は、VPNは使わなくていいかなと。
- Gmailなどで、メールチェック
- 会社のパソコンにアクセスしない
- Google ドライブやDropboxでのファイルやりとり
上記のような感じなら、ぶっちゃけVPNを使わなくていいです。
というのも、GoogleドライブやDropboxは、httpsで通信内容が暗号化されているので、VPNを使うメリットはあまりないです。
とはいえ、、、すべてのサイトの通信内容が暗号化されているわけではありません。
VPNサービスを使うメリットを考えてみる
- フリーWi-Fiを安心して使える
- パソコンの通信内容をすべてを暗号化できる
- httpのサイトでも通信内容を暗号化してくれる
- 情報が漏れたとしても、情報は暗号化されているので解読は、ほぼ不可能(解読に数億年かかるので)
上記の感じ。
なお、僕の場合は、「パソコンの通信内容をすべて暗号化してくれる」という点に安心感を得ているので、VPNサービスを使っています。
なので、VPNを使っているユーザーは。「通信内容はすべて暗号化されているから、フリーWi-Fiを安心して使える」と感じるはず。
VPNを使うだけで、ネットを使うときの、安心感が増えるので、とりあえず、使ってみるといいですよ。「VPNで通信内容を暗号化している」という安心感はハンパないので。
VPNを使ってみて思うこと【実体験】
僕は、「NordVPN」という有料のVPNサービスを使っておりまして、かなり快適に、ネットを使えております。
VPNサービスを使ってみた感想は下記のとおり。
- VPNで通信内容が暗号化されているので、安心してフリーWi-Fiが使えるようになった。
- ネットサーフィンをしていて、httpのサイトにアクセスしても、通信内容が途中で盗み見られない安心感。
- アクセス元のIPアドレスを隠せるので、安心してネットを使える。
上記の感じ。
VPNを使ってみると、こういった安心感を得られるので「有料のVPNサービスを使うのはあり」なのかなと。
とはいえ、「費用対効果がいいのか」と聞かれたら、正確に答えるのは難しいです。セキュリティの話って、作業環境によって対処法が全く違ったりして、複雑な領域なので難しいです・・・。
ここで伝えておきたいのは、「VPNサービスを使うと、大きな安心感を得られるので、作業に集中できるようになる」ということです。
テレワークにおすすめのVPNとは【3つのサービス紹介】
結論は、下記の3つです。
- コスパを求めるなら、NordVPN
- 安定性を求めるなら、ExpressVPN
- 格安VPNなら、Surfshark
順番に深堀りしますね。
コスパを求めるなら、NordVPN
トップレベルのVPNサービス。ワンクリックでオンラインセキュリティ対策を。 | NordVPN
オンラインプライバシーを保護し、地理制限コンテンツにアクセスできます。強力な暗号化、ログポリシーなし、60か国以上に3000を越えるサーバーを保有。
僕が愛用しているのが、NordVPNです。
有料VPNサービスなら、世界トップクラスのサービスかなと思います。日本だと、そもそもVPNサービスの認知度が低いのですが、NordVPNのサービス内容は、一番充実しています。
あと、実際に使ってみると分かりますが、NordVPNで海外サーバーに接続すると、海外のNetflixが見れうようになります。
イギリスのNetflixにアクセスしたとき
例えば、NordVPNでイギリスに接続して、「ジブリ」などで検索すると、上記の感じ。日本では配信されていない、アニメ映画が見れます。
アプリが使いやすい
パソコンだと上記のとおり。[Quick Connect]
をクリックすると、自動で最速のサーバーに接続してくれます。
アプリのUIが、とても分かりやすいので、直感で操作できます。
日本サーバーは少し不安定
NordVPNの一番の欠点ですね。すべてのサーバーが不安定というわけではありませんが、特定のサーバーに接続すると、エックスサーバーで運営されているサイトにアクセスできなくなります。
このあたりは、接続するサーバーを変えることで、解決できますが、いちいち設定するのは、すこし手間ですね。
» NordVPNを試してみる※30日間返金保証あり
安定性を求めるなら、ExpressVPN
高速、安全&匿名VPNサービス|ExpressVPN
2020年最高評価のVPN。ウェブサイトのブロック解除&すべてのディバイスを保護。年中無休24時間カスタマーサポート。Windows、Mac、Android、iOS、ルーター&その他に対応のVPN。30日間返金保証お試しあり。
NordVPNは素晴らしいのですが、唯一の問題点は「日本のサーバーが安定していないこと」です。
僕は、普段からVPNを使っているということもあり、パソコンを常にNordVPNに接続しているのですが、「NordVPNの日本サーバーに接続→エックスサーバーのサイトが見れなくなる」という状況が頻発するんですよね。
VPNが原因で仕事がストップしてしまうと、仕事の生産性が下がりますよね…。
テレワークにVPNを使うならExpressVPN
そこを解決してくれるのがExpressVPNです。
僕は、ExpressVPNを1ヶ月ほど使ってみましたが、日本サーバーの安定性は、ExpressVPNがトップじゃないかなと思います。
※VPNが原因でサイトにアクセスできなかったのは、月に1,2回程度だったので、かなり快適に使えます。
大半のブログでは、NordVPNとExpressVPNを比較していますが、ぶっちゃけ、サーバーの安定性が違いすぎるので、そもそも比較対象になりません。
テレワークにVPNを導入するなら、日本サーバーが安定しているExpressVPN一択ですよ。
» ExpressVPNを試してみる※30日間返金保証あり
格安VPNなら、Surfshark
デジタル ライフで安全を確保 – Surfshark
Surfshark は受賞歴のある安全な VPN で、オンライン データを暗号化して、毎日プライベートに、煩わしさなしに保護されます。
とにかく、格安をもとめるなら、Surfsharkです。
Surfsharkは、最近登場したVPNサービスで、あまり知名度は、ありませんが、価格で比較したら、一番安いです。
上記は、Surfsharkの料金表です。長期プランだと、月額230円くらいなので、破格です。
ただ、最近登場したVPNサービスということで、僕は、まだ試していません。格安ですが、Twitterで口コミを見た感じだと、速度も早くて、安定して使えるという感想が多めでした。
今までに、VPNサービスを使ったことのある上級者向けのVPNサービスですね。
格安を求めるなら、Surfsharkはいい選択肢だと思います。
» Surfsharkを試してみる※30日間返金保証あり(長期プランのみ)
比較情報:その他の有料VPNサービスはどうなの?
有料VPNは星の数ほどありまして、その他に有名なサービスは下記かなと思います。
- ProtonVPN:Proton mailと同じProton Technologies AGが運営しているVPNサービス。無料サーバーがあるけど、仕事で無料VPNを使うのは、セキュリティ的になし
- Millen VPN:日本のVPNサービス。料金が割高で、サービス内容が微妙です。こんなの書くと怒られそうだけど、Millen VPNのデメリットをググれば分かるはず!
- Cyber Ghost:安かろう悪かろうという感じのVPNサービス。海外ユーザー向けですね。
下記に料金の比較表を作ってみました。
名称 | 一ヶ月 | 長期プラン(月額料金) | 使いやすさ |
NordVPN | 1300円 | 400円(2年契約) | 普通 |
ExpressVPN | 1300円 | 700円 (1年半契約) |
快適 |
Surfshark | 1300円 | 230円(2年契約) | 普通 |
Millen VPN | 1400円 | 880 円(3年契約) | 微妙 |
Cyber Ghost | 1400円 | 400円(2年契約) | 微妙 |
価格帯と使いやすさ、からもExpressVPNが良さげじゃないかな、というのが伝わるかなと思います。なので僕がイチオシしているというわけです。
※表は、分かりやすくするために四捨五入とかしちゃってるので、正確な価格は、公式サイトをご覧ください。
まずは、お試しでVPNを使ってみよう
なお、「有料VPNって結構高いな」と思うかもですが、「まずは、1ヶ月くらい試そうかな」という気持ちでいいと思います。
今となっては、NordVPNを解約する気はない僕ですが、最初は「うわ、、VPNって結構高いな、、、とりあえずお試しということで1ヶ月だけ使ってみよう。微妙なら返金してもらえばいいし」とう気持ちで使い始めました。
まずは、使ってみないと分からないですからね。
僕は、有料のVPNサービスに満足しているので、ぜひこの機会にどうぞ(`・ω・´)ゞ
おすすめな有料VPNサービス3選
※30日間返金保証あり
- NordVPN:コスパを求めるならこれでOK。僕も愛用しています。
- ExpressVPN:テレワークにVPNを導入するなら個人的にイチオシ。快適に使えます。
- Surfshark:VPNを使ったことがあって、格安VPNを求めている方向け。
というわけで、今回は、以上です。
テレワークで、有料のVPNサービスを使うメリットが伝わったなら幸いです。