Amazonプライムビデオを3年使ってみた感想→過去アニメの画質が悪い

Amazonプライムビデオの契約を考えている人「Amazonプライムビデオの感想を知りたい。アニメとか映画を見たいけど、メリット、デメリットはあるのかな。利用者の声を聞いてみたいです。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- Amazonプライムビデオを3年使ってみた感想→過去アニメの画質が悪い
- Amazonプライムビデオを始める方向けに「おすすめのアニメ」を紹介
この記事を書いている僕は、普段、
- Amazonプライムビデオ
- dアニメストア
- Netflix
の3つを使いつつ、アニメを見ています。
Amazonプライムビデオは、2018年頃から使っていて、暇なときに、アニメや映画を見るときに使っています。
3年ほどAmazonプライムビデオを使っていますが、ぶっちゃけ、使い心地は、dアニメストア、Netflixとほとんど変わりません。
強いて違いを上げるといえば、配信作品の違いくらいです。細かい所の違いは、ありますが、アニメやドラマ、映画を見たりするくらいなら、どれを使っても同じです。
というか、細かい違いなんて、アプデで日々変わっていくので、比較してもあまり意味はないです。
Amazonプライムビデオを3年使ってみた感想→過去アニメの画質が悪い
結論から書くと、Amazonプライムビデオは、過去アニメの画質が悪いです。
ドラマや映画になると、数年前の作品でも1080p(HD画質)に対応しているのに、数年前のアニメになると、画質が悪くなります。
昔の作品だと画質が悪い。最近の作品だと高画質【1080pに対応】
アニメを見ようと思っているなら、画質には期待しないほうがいいです。数年前のアニメとなると、1080pで見れる作品がかなり少なくなります。
人気アニメの「SAO」などは、8数年前のアニメですが、1080pで配信されています。
新作アニメは、720pか1080pで配信されていますが、マイナーな過去アニメは、絶望的に画質が悪いです。この辺りは、dアニメストアも同じです。
過去アニメも全部1080pか720p画質で配信してくれればいいのに、って思いますね。
ドラマや映画は、数年前の作品であろうと、1080pなので、高画質で見れます。
プライムビデオには「イントロをスキップ」の機能がない
上記は、Netflixのスクショです。プライムビデオには、Netflixで使える「イントロをスキップ」機能がありません。
Netflixやdアニメストアには、オープニング映像をスキップできる機能があるので、アニメやドラマを一気観するときは、かなり便利です。
上記のとおり、プライムビデオには、エンディングをスキップして次の話を自動再生する機能しか無いです。OPにもスキップ機能追加して欲しい。
プライムビデオだと、10秒スキップを9回連打で「イントロをスキップ」です。
ほとんどのアニメのOPは、1分30秒くらいなので、普段からプライムビデオを使っていると、
謎スキルが身につきます。
意外と配信されていない作品が多い【dアニメストア、Netflix必須】
アニメを探しているときに多いのですが、
ということがよく起こります。
紛らわしいのが、Amazonの検索結果に「プライムビデオの対象作品」の他に、「dアニメストア for Prime Videoの対象作品」が表示されることです
「dアニメストア for Prime Video」とは
「dアニメストア for Prime Video」とは、本家dアニメストアとは別物で、プライムビデオからdアニメストアに課金することで、見れるようになる、プライムビデオのチャンネルのことです。
本家dアニメストアで配信されている作品のほとんどは、「dアニメストア for Prime Video」でも見ることができるので、どちらに課金しても、大きな違いはありません。
ただ、
ということもあるので、アカウント共有などで、家族と複数の端末で、動画を視聴しない場合は、本家dアニメストアに課金したほうがいいです。
本家dアニメストアでは「乱歩奇譚」が配信されいるのに、「dアニメストア for Prime Video」では、「乱歩奇譚」が配信されていなかったので、少しショックでした。
アカウントを共有するなら「dアニメストア for Prime Video」がおすすめ
家族でアカウント共有をするなら、「dアニメストア for Prime Video」がおすすめです。
本家dアニメストアだと、同時に1台の端末でしかしか再生できないので、アカウント共有には不向きです。
「dアニメストア for Prime Video」は、アカウント共有で、同時に3台の端末で、動画を再生できます。
アカウント共有で、同時に3台の端末で動画を再生できる
Amazonプライムビデオは、アカウントを共有することで、同時に3台の端末で動画を再生できます。
- 1つは「Fire TV Stickを使ってテレビ」
- 2つは「子供が使うタブレット」
- 3つは「自分のスマホなど」
など、上記のように、家族の端末にプライムビデオに契約したアカウントでログインしておけば、プライムビデオを共有できます。
Amazonプライムビデオ内の「dアニメストア for Prime Video」もアカウント共有で同時に3台までの端末で動画を再生できます。
プロフィール機能でマイリストを管理
プライムビデオには、プロフィール機能があるので、「他人にマイリストが汚染される」ということを防げます。
家族の端末別にプロフィールを作っておくと、おすすめ精度が上がるので、とりあえず作っておくのがおすすめ。
下記より、プロフィールの設定が出来ます。
» prime video プロフィールを編集
パスワードを設定することで、勝手に課金されるのを防げる
「アカウントの設定」から、購入制限を設定しておけば、「子供が勝手にレンタル作品に課金してしまう」ということを防げます。
他にも、視聴制限(R15やR18など)を設定したり出来きます。
月額500円でAmazonプライムの特典が使えるのは、高くないと思う
月額500円でAmazonプライムのお急ぎ便が使えて、プレイムビデオも見れるようになるので、高くないと思います。
普段、Amazonで買い物をしなくても、突発的にAmazonで買い物をしたときに、注文してから1日~2日くらいで、商品が届くのは、かなり便利です。
Amazonプライムビデオは安い
- Netflixの利用料は、スタンダードプランで月額1490円
- dアニメストアは月額432円
それに比べれば、Amazonプライムは、かなりの破格です。アニメ、ドラマ、映画、海外ドラマ、海外映画が見れて、月額500円です。
ゲオやブックオフで、DVD、Blu-rayをレンタルするより安いです。
なお、Amazonプライムには、30日間無料体験ができるので、無料期間中に解約すれば、無料でアニメ、ドラマを見放題です。
解約は、「アカウントの設定」から簡単に行なえます。
ぶっちゃけ、月額500円で、アニメ、ドラマ、映画が見放題なるとか安すぎですよね。
アマゾンプライムは契約から30日間の無料体験ができるので、初月は、無料でアニメ、ドラマが見れて、お急ぎ便も使えるのでお得です。
» Amazonプライムビデオを試してみる※30日間の無料体験で試せる
プライム会員に登録
独占配信のAmazonオリジナル作品や、人気の映画やTV番組をお楽しみいただけます。 いつでも、どこでも視聴できます。今すぐ無料体験を始めましょう。
Amazonプライムビデオを始める方向けに「おすすめのアニメ」を紹介
僕は、プライムビデオで、アニメしか見てないので、アニメを中心にピックアップします。
プライムビデオで見れるおすすめアニメ
バトルアニメといえばドラゴンボール。ゴジータ VS ブロリーのバトルが熱い!!
日常・恋愛・青春アニメなら、とりあえず、「俺ガイル」。
小説家になろう発のアニメなら「このすば」と「無職転生」が一押し。
ファンタジーに科学で挑んだり、フルダイブ型のゲームがデスゲームになったりするアニメ。
とりあえず、ドラゴンボール、なろう系アニメ、SAOを抑えておくのがベスト。
ドラゴンボール超ブロリーのバトルシーンは、何度見てもカッコよすぎ!
Amazonプライムビデオで見れる作品一覧
アニメ以外で、プライムビデオで見れる作品を知りたい方は、下記をご覧ください。
下記は、Amazonのリンクです。数年前くらいのドラマが充実してる感じです。
個人的には、いつの間にか「逃げ恥」が見れるようになって嬉しい(*´∀`*)
作画が凄すぎ、音響やばい、ブロリー最強!!
ドラゴンボールの新作ブロリー映画です。
まじで、作画が綺麗で、バトルシーンがぬるぬる動いて、最高。
映画だと、超サイヤ人に変身するときに、気合を超貯めるから、カッコよさ増々。
特に、ゴジータ VS ブロリー がこの映画の最高の見どころです。
音響もガチなので、「Fire TV Stick」を使って大画面で見ると迫力に圧倒されるのでおすすめ。
青春アニメ、ボッチを極めし比企谷八幡に共感の嵐「俺ガイル」2期から神作画
上記の動画を見て、なにか感じるものがあれば、ハマる。
ボッチを体験したことあるなら、共感の嵐です。
比企谷八幡に影響されて、現実でも真似をしたくなるかもですが、真似しても、ボッチをこじらせるだけです。
二期からは、アニメの制作会社がfeelに変わって、神作画になります。二期からが本番です。
小説家になろう:異世界アニメ「無職転生」が最高過ぎる
小説家になろう発の小説が原作のアニメです。
あらすじを、wikiから引用
現代日本に暮らす20年近く引きこもる34歳無職の主人公は、親が死去したのに伴い兄弟に見限られて家を追い出されてしまう。家を出た後、トラックに轢かれかけた高校生3人を助けようとして事故死してしまう。
ところが目が覚めた時、彼は赤ん坊になっていた。そして剣や魔法を目の当たりにし、異世界に転生したことに気づく。ルーデウス・グレイラットに転生した主人公は前世での後悔を振り返り、魔法を覚え、家族を大事にし、懸命に生きて、前世のトラウマを乗り越えて成長していく。
無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 - Wikipedia
原作は、2012年から連載されていて、2015年に完結しています。
無職転生のアニメ監督をしている、岡本学さんの、インタビュー記事もかなり面白かったので、アニメを見る前に読んでおくのと、無職転生の見どころがわかります。
» 新鋭監督が選択した、TVアニメ『無職転生』を研ぎ澄ませる思想と哲学――岡本学(監督)インタビュー
あと、アニメを見ているときに、主人公が自分のように見えてしまう「おまおれ感」に共感しまくりです。
🔽新鋭監督が選択した、TVアニメ『無職転生』を研ぎ澄ませる思想と哲学――岡本学(監督)インタビューhttps://t.co/yXmqvM0MMJ
監督のインタビュー記事の「おまおれ感」はマジで共感。あと「無職転生」のアニメ化がきっかけで、アニメーション制作会社を設立するとか、かなり気合入ってる#無職転生
— ヤヨコウ (@koseiyayoshi) January 31, 2021
無職転生は、転生モノなのですが、心の声は、前世の男がやります。幼い主人公の心の声がおっさんという、不思議な感じのアニメですが、これが、いい味を出してます。
とにかく、映像が綺麗です。魔法の演出とか、背景もかなり細かいところまで書かれていて、異世界なんだなぁって、感じです。
中世ファンタジーの無職転生、下ネタがキツイけど中世描写が凄い。
窓はクラウンガラス、椅子は15世紀くらいの折り畳み椅子、壁の上には歩廊、蝋版のペン尻には蝋を押し固めるためのヘラと美術さん頑張りすぎでしょ pic.twitter.com/m6RWAddZs5— 中世ヨーロッパの実態bot (@moriyamakiti) February 15, 2021
下記は、無職転生の背景、美術を担当されている方のツイートですね。
無職転生の弊社担当部分(蝋板は灯夢がデザイン)はリアリティラインとかを決め込む時にバケツヘッドさん経由で色々紹介していただいたりしてかなり作り込んでたり。馬車の中とかもガラスでなく偶蹄類のツノを薄くセルロイド状にしたものを使ってるとかそんなかんじでやってます。#無職転生 https://t.co/V2nEguhRla
— コレサワシゲユキ/でこうさぎ (@DIGIUSAGI) February 16, 2021
科学と近未来、仮想現実ゲームがデスゲームに近未来を見れる「SAO」の世界のフルダイブ型のゲームがやりたい
近未来の雰囲気を味わえるアニメです。
- 1期はフルダイブ型のVRゲームがデスゲームになる話
- 2期はゲームと現実の繋がりの話、ゲームは現実の延長線
- 3期は人間の感情を持ったAIの話、人工知能は人間なのか
ロマンあるれる近未来の技術を体験できるが最高のアニメです。
最近も、新作アニメの制作が発表されていたりと、人気のある作品です。
《閃光》と《黒の剣士》の出会いの物語
『劇場版 ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア』
2021年公開決定!
公式サイト:https://t.co/GH3mfREDHK
特報第1弾:https://t.co/XqrKNxuDQh#sao_anime pic.twitter.com/rkNwiFdTfk— アニメ ソードアート・オンライン 公式 (@sao_anime) November 8, 2020
デスゲームはやりたくないけど、フルダイブ型のVRゲームはやってみたいですね。あと、拡張現実のARグラスとかも欲しい。
パソコンのディスプレイとかをなにもない空間に表示させて、どこでもネットを快適に使える世界とかも実現してほしいですね。
はやく、脳に直接電気信号を送って、VR世界に入り込めるようになりたい。
最後に:Amazonプライムビデオが微妙ならすぐに解約しよう
最後になりますが、Amazonプライムが微妙なら解約したらOKです。無料体験中に解約すれば、お金もかかりませんし、無料体験期間中は解約後も無料でAmazonプライムの特典を使えます。
プライムビデオは、アニメ作品が充実しているので、人気作品なら、ほとんど見れます。
数年前のドラマなら、「逃げ恥」とかも配信されているので、アニメはあんまり見ないなぁ、という方でも楽しめるかなと。
Amazonプライムはたまに使ってる
僕は、3年ほど、Amazonプライムを使っていますが、月額500円ほどなので、とりあえず課金しておいて、「暇なときに、アニメを見る」という感じで、使っています。
あとは、たまにAmazonで買い物をするときに、お急ぎ便を使うくらいですかね。
まずは、無料体験で試してみて、人気アニメでも見てみるのがいいかなと。
というわけで、今回は以上です。
これを機に、ぜひ「プライムビデオ」を始めてみてください(`・ω・´)ゞ
» Amazonプライムビデオを試してみる※30日間の無料体験で試せる
プライム会員に登録
独占配信のAmazonオリジナル作品や、人気の映画やTV番組をお楽しみいただけます。 いつでも、どこでも視聴できます。今すぐ無料体験を始めましょう。
コメントする