【β版】ガルパ初心者向け、完全攻略ロードマップ【設定を公開】
こんにちは、ヤヨコウです。
ガルパを初めて3年くらい経つので、ガルパ初心者向け、完全攻略ロードマップを公開します。
僕自身、もともとソシャゲや音ゲーにあまり詳しくなく、ガルパを始めた当時、あまりの機能の多さに、何をすればいいのか分かりませんでした。そこで、この記事では過去の自分と同じく

ガルパ初心者「ガルパを始めたけど、何をすればいいのかわからないなぁ」
という悩み解決できるように、当時(ガルパを始めたばかり)の僕が知りたかった情報をまとめています。
※タイトルにもある通り、この記事は「β版」で未完成です。今後、徐々にアップデートしていく予定です。
本記事の内容
- リセマラはしなくていい
- 設定を完璧にしよう
- YouTubeでプレイテクニックを身に着けよう
- ストーリーを読もう
- イベントに参加しよう
- 無償スターを回収しよう
- キャラクターを強化しよう
- バンド編成をしてみよう
- エリアアイテムを設置してみよう
上記を順番に解説していきます。
気になるところだけ、つまみ食いする感じで、見ていくのがいいかと。
【β版】ガルパ初心者向け、完全攻略ロードマップ【設定を公開】
それでは、ロードマップを見ていきましょう!
リセマラはしなくていい
やらなくてOKです。
というのも、リセマラをしても、ゲームの難易度や内容にあまり影響しないからです。
リセマラをするメリットとデメリット
下記の通り
メリット
- 好きなキャラクターの星4を狙える
- レアリティが高いと、高スコアを狙える
デメリット
- リセマラに時間がかかる
- 星4のキャラクターを当てても、プレイがうまくないと曲がクリアできない
上記のような感じで、キャラクターのレア度は、スコア(得点)に影響します。高スコアを狙うことや好きなキャラクターのレアキャラなどが目的でない限り、リセマラはしなくてOKです。
設定を完璧にしよう
ここではガルパを快適にプレイするための、必要最低限の設定を紹介します。音ゲーは、設定が
画像の設定を真似してみて、気になったところを設定し直していくのがおすすめです。
下記の設定をしていきます
- ライブ設定
- ライブ演出・音量設定
- ライブスキン設定
- システム・通知設定
画像は、僕が設定している値です。
ライブ設定
判定調整
一番重要な設定なので、しっかり設定しましょう。
まずは、「タップで調節する」で、調整します。その後、手動で微調整していきます。
マイナスで、曲が早く プラスで、曲が遅く再生されます
実際に曲をプレイしてみて、音ズレに合わせて、判定調整をしてください。
少し難しいですが、
曲が早く再生される場合 | 設定値を大きす |
曲が遅く再生される場合 | 設定値を小さくする |
上記のような感じで、タイミングが合うまで、地道に調整しましょう。
端末によって、設定値は異なりますが、参考までに僕の設定を載せておきます。
機種 | Xperia XZS(Android) |
調整値 | -3 |
備考 | 0では、譜面に対して曲が遅く再生されるので、-3にして調整 |
ライブ演出・音量設定
ライブ解像度
iPhoneなどのIOSなどは標準でOK。
下記のような場合は、「低」推奨
- ラグが発生する
- いきなり画面が止まる
- プレイ中に音ズレが訪れる
Android端末はON推奨です
ライブ演出
おすすめ設定 | 軽量 |
快適にプレイするために、軽量に設定しましょう。
ライブ音量
楽曲 | 曲の音量を設定 |
ライブSE | リズムアイコンをタップした時になる音の音量を設定 |
ライブボイス | ライブ中のキャラクターの掛け声の音量を設定 |
上記のような感じです。お好みで設定しましょう。
ライブスキン設定
好きな見た目と、音に設定しましょう。
システム・通知設定
システム音量
デフォルトでOK。あとは、お好みで設定。
システム
すべてOFFです。必要に応じて、ONにしましょう。
ダウンロード
事前ダウンロードできるものは、ダウンロードしておきましょう。
YouTubeでプレイテクニックを身に着けよう
ぶっちゃけ、テクニックを文字で読むより、動画を見たほうが早いです。プレイ方法は、YouTubeでググって手元動画を見て真似るのが最速です。
ガルパのプレイ動画を投稿しているおすすめのチャンネルを紹介します。
バンドリ関連のYouTuber
まーしー
バンドリの実況者。
まーしー。
ゲームが好きです。大きい声の人。 もう1つのチャンネルもよろしくお願いします。
Mihaya Gaming
バンドリのプレイ動画を上げてる方。動画のサムネイルが綺麗です。また、視聴者参加型の企画を行っています。
Mihaya Gaming
初めまして!Mihayaです。 リズムゲームの録画映像をアップロード中!!!他の楽しいゲームも検索中です!
三田皓介
片手プレイで、音ゲーをされてる方
三田皓介
クレイジーな音ゲープレイをお見せします!!! 「片手プレイ」、「速度最低」、「他のことをしながら」など…ほかにも? チャンネル登録よろしくお願いします!
つなまよ
タッチペンで音ゲーをプレイされてる方。手元動画を上げています。
つなまよ
主にスマホ音ゲーの動画を投稿しています。 コメントは頻繁に確認しないので、質問コメントなどはTwitterの方にいただけるとすぐに返信できると思います。
ストーリーを読もう
曲のプレイの他に、ガルパには、バンドごとにストーリーが用意されています。
ホーム画面の「ストーリー」をタップしてストーリーを読み進めましょう。
ストーリーは下記の種類があります
- バンドストーリー
- メインストーリー
- イベントストーリー
順番に見ていきます。
バンドストーリー
バンド別のストーリーが読めます。読むとスターがもらえます。
メインストーリー
ガルパのメインストーリーを読めます。迷ったら、メインストーリーを読めばOK読むとスターがもらえます。
イベントストーリー
過去に開催された、イベントのストーリーを読むことが出来ます。スターは貰えません。開催中のイベントストーリーは、読むとスターが貰えます。
イベントに参加しよう
イベント開催期間中に、ライブをすると、ポイントが貰えます。獲得ポイントに応じて、貰える報酬が変わってきます。
貰えるポイントは、ライブのスコアに影響されます。初めたばかりの頃はライブスコアが低く、なかなかポイントが貯まらないので、初心者はイベントをスルーしてOkです。
無償スターを回収しよう
ガチャを回すために、無償スターを回収しましょう。
無償スターの回収方法は下記の通り
- 毎日ログインする
- ストーリーを読む
- ライブをクリアする
- イベントに参加する
順番に見ていきます。
毎日ログインする
毎日ログインすると、無償スターを貰えます。イベントやキャラクターの誕生日の日はスターが配布されるので、毎日ログインすることで簡単に無償スターを回収することが出来ます。
ストーリーを読む
メインストーリーや、バンドストーリーの他に、キャラクター別にストーリーが用意されています。次の章で紹介する「キャラクターの強化」をすることで、無償スターを得ることが出来ます
ライブをクリアする(条件付き)
ライブで、S以上のスコアや、高難易度の曲をフルコンボすると無償スターが貰えます。楽曲によって、報酬が異なります。
イベントに参加する
イベントに参加して、ポイントに応じて無償スターをもらうことが出来ます。ライブで高いスコアを取らないと多くポイントを貰えないため、難易度は少し高めです。
イベントは定期的に開催されるので、ガルパに慣れてきたら、イベントに参加してみましょう。
キャラクターを強化しよう
キャラクターを強化することで、ライブのスコアを伸ばしたり、判定を強化することが出来ます。
強化方法は、下記の通り
- 練習
- キャラクターのストーリーを読む
- 特訓
- スキル練習
簡単に、解説します。
練習
キャラクターのレベルアップが出来ます。キャラの能力が上がります。
キャラクターのストーリーを読む
メンバー一覧から、キャラクターを選択してストーリーを読めます。ストーローを読むとキャラの能力が上がります。
特訓
星3以上のキャラクターはレベルがMAXになると特訓をすることが出来ます。特訓をすると、見た目がキラキラになって強くなります
スキル練習
基本的にしなくていいです。というのも練習チケットが入手困難で、スキルのレベルアップに時間がかかるからです。
バンド編成をしてみよう
バンド編成から、バンド編成をしてみましょう。おすすめ編成を選択すると、条件に合わせて自動でバンドを編成してくれます。
イベント開催中は、イベント向けにおすすめの設定が設定できるので、イベントに参加する場合は、おすすめの編成で組んでみましょう。
エリアアイテムを設置してみよう
エリアアイテムを設置することで、キャラクターのステータスを上げることが出来ます。
初めのうちは、アイテムを買うためのコインやアイテムが足りないので、アイテムが溜まってきて、余裕が出てきたら設置するのがいいかと
何を買えばいいかわからないという方は、下記の記事が参考になると思います。(外部サイト)→
【バンドリガルパ】エリアアイテムの優先して上げるべき順番を解説
こんにちは!! 2020年1月にアニメ3期が放送決定して勢いが止まる事のないバンドリ! 皆さんも楽しんでますでしょうか?? 今回は始めたての初心者の為にエリアアイテムのレベル上げの順番について解説していきます。
終わり
この記事では、ガルパ初心者向けに簡単にガルパのことをまとめてみました。バンドリはカバー楽曲も多くて、キャラクター「一人一人」に物語があって、とても好きな作品です。
というわけで、今回は以上で終わりです。この記事が参考になれば幸いです😌