Androidにセキュリティソフトは不要【設定とアプデを確認すればOK】

Androidにセキュリティソフトが不要なのか知りたい人「Androidスマホにセキュリティソフトは不要なのかな、セキュリティソフトをインストールすると、スマホの動作が重くなるし、インストールする意味は、果たしてあるのだろうか…。」
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- Androidにセキュリティソフトは不要
- 不審なアプリをインストールしないための設定【アプリ不要】
- Androidスマホを使う上で、最低限意識しておくべきこと
この記事を書いている僕は、Androidスマホを使っていますが、セキュリティソフトは、インストールしていません。
一時期、ウイルスバスターという、セキュリティソフトをインストールしていましたが、使っていて邪魔に感じたので、アンインストールしました。
Androidスマホは基本的に、必要最低限のアプリだけインストールして、野良アプリをChrome経由でインストールできないように設定しておけば、ウイルスに感染することは、ほぼありません。
本記事では、Androidスマホに不審なアプリをインストールしないために、僕が意識している点などを、交えつつ、Androidにセキュリティソフトは必要なのかどうか考察していきます。
本記事は、あくまで僕の考えをまとめただけなので、実際にセキュリティソフトを使うかどうかは、各自で判断してください。
フィッシング詐欺について
本記事では、フィッシング詐欺について、扱いませんが、基本的に、下記を徹底していれば、問題ないかと。
- 怪しいサイトにアクセスしてしまったら、サイトを閉じる
- サイトのURLが本物かどうか確かめる
上記2つを徹底していれば、問題ないかと。
また、http
やhttps
などの通信内容の暗号化について、知りたい人は、下記の記事をご覧ください。
テレワークに有料VPNを使うべき理由【VPNを使っている僕が解説するよ】
「テレワークにVPNの導入を検討しています…。有料VPNのメリットや費用対効果を知りたいな。もしよさげなら、おすすめのVPNサービスを知りたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:①テレワークでVPNを使うべき理由【セキュリティの強化】、②テレワークにおすすめのVPNとは【3つのサービス紹介】
Androidにセキュリティソフトは不要
先程、書いたとおり、Androidのウイルス感染経路はアプリのインストールです。
Androidのウイルス感染経路
プレイストアから偽アプリをインストール→ウイルス感染
上記のとおり。不審なアプリをインストールしなければ、ウイルスに感染することは、ほぼないといっていいです。
不審なアプリをインストールしないための設定【アプリ不要】
下記を徹底すれば、ウイルスの感染経路を、ほぼ完全に塞ぐことができます。
- 1.OSを常に最新バージョンにアップデート
- 2.アプリを常に最新バージョンにアップデート
- 3.開発者モードをOFFにする or USBデバッグをOFF
- 4.apkファイルから野良アプリをインストールしない
- 5.Chromeの設定で『提供元不明のアプリをインストール』をOFFにする
上記のとおり、ある程度、設定をしておけば、不審なアプリをインストールしてしまうことを防げます。
少し量が多いですが、これができていないと、セキュリティソフトをインストールしても、大して意味がないので、しっかり確認しておきましょう。
1.OSを常に最新バージョンにアップデート
最近のスマホだと、深夜に自動アップデートするように設定されているスマホが多いので、勝手に最新バージョンになっている、という人が多いと思います。
Androidの設定を開いて、スマホのアップデートを確認してアップデートが配信されているなら、アップデートをしておきましょう。
スマホのOSは、常に最新バージョンにしていないと、セキュリティ的に問題が発生することがあるので、深夜の自動アップデートをONにしておくといいかもです。
僕も、深夜の自動アップデートをONにしています。
古い機種はアップデートが配信されない
- GoogleのPixelシリーズ
- OPPO
- Xiaomi
上記の機種だと、発売から3年くらい、OSのアプデとセキュリティパッチが配信されるのですが、マイナーな機種だと、2年前のアプデでサポートが切れていたり、セキュリティパッチが3年前で更新が止まっていたりします。
実際に、僕が数年前まで、使っていたXperia xzsというスマホは、2019年4月1日に配信された、セキュリティパッチを最後にアプデの配信がありません。
Androidスマホは、セキュリティソフトより、セキュリティパッチの配信状況のほうが重要なので、スマホを買うときは、セキュリティパッチの配信期間を確認しておきましょう。
2.アプリを常に最新バージョンにアップデート
アプリの更新は、自動で行われていることが多いです。プレイストアを開いて、マイアプリ&ゲームを開くと、アプリのアプデ情報が表示されます。
基本的に、なにも設定していない場合だと、すべてのアプリが自動で最新バージョンにアップデートされるようになっているので、何もしなくてOK。
古いスマホだと自動アップデートされないかも
3年くらい前のスマホを使っている方向けですが、スマホのスペック(性能)の問題で、アプリの自動更新ができないことがあります。
最近のスマホだと、サクサク動くのですが、3年前のスマホとなると、複数のアプリを同時に動かすと、動作が重くなって、「スマホがフリーズ→アプリ or スマホが再起動」みたいな感じになります。
実際に、僕のXperia xzsは、まともにアプリの更新ができません。
プレイストアでアプリのアプデをするだけで、プレイストアが処理落ちして、プレイストアが何度も再起動するので、アプリのアプデをするだけでも一苦労です。
3.開発者モードをOFFにする or USBデバッグをOFF
なにか目的があって、開発者モードをONにしていたり、USBデバッグを使っているのであれば、ここの項目はスルーでOK。
開発者モードについて
開発者モードをONにすると、Androidの細かい設定ができますが、初心者向けの設定ではないので、基本的にOFFでOK。
開発者モードの開き方は、スマホによって違うので、
でググってみると、設定方法が分かると思います。
USBデバックについて
USBデバックは、パソコンとAndroidスマホを繋いで、adbコマンドを実行する時に、ONにする設定です。
開発者モードをOFFにすれば、この設定もOFFになります。よくわからないという人は、開発者モードをOFFにすればOK。
設定を理解しているならONでもOK
僕は、開発者モードで、設定しておきたい項目がいくつかあるので、開発者モードと、USBデバッグをONにして、使っています。
何を設定しているのか、理解していれば、セキュリティ的に特に問題はありません。
4.apkファイルから野良アプリをインストールしない
基本中の基本です。これさえ守れば、ウイルスに感染することは、ほぼ無いと思います。
僕の妄想での、ウイルス感染経路
↓
ダウンロードしたファイルを
[開く]
をタップ↓
[提供元不明のアプリをインストール]
の設定が開く↓
インストールを許可する
↓
謎のアプリをインストール、ウイルス感染
上記のような感じですかね。基本的に、Chromeで謎のapkファイルをダウンロードしてしまったら、すぐにファイルを削除するのが、ベストです。
5.Chromeの設定で『提供元不明のアプリをインストール』をOFFにする
Chrome経由で、apkファイルから、アプリをインストールしないための設定です。
この設定をしておくと、Chromeでダウンロードした謎のapkファイルから、意図せずにアプリをインストールしてしまうことを防げます。
なので、Chromeの『提供元不明のアプリをインストール
』をOFFにしておきましょう。
最近だと、フォートナイト(ゲーム)をインストールする時に、『提供元不明のアプリをインストール
』を許可した人も多いと思うので、簡単に解説します。
設定方法
設定方法は、スマホにより異なりますが、設定で、「不明」や「インストール」と検索すれば、設定項目が表示されると思います。
Android8.0以降のバージョンだと、アプリごとに、設定が出来るようになっているので、Chromeの設定をOFFにしておきます。
apkファイルからアプリをインストールする場合
apkファイルから野良アプリをインストールする場合は、Chrome経由でインストールしなければOKです。
上記のファイルマネージャーから、インストールすることで、Chrome経由でapkファイルからアプリをインストールしてしまうことを防ぐことができます。
使い方は、Windows10のエクスプローラーと、ほぼ同じなので、操作も迷わないかと。
apkファイルからのインストールがダメなわけではない
apkファイルからアプリをインストールすること自体は、特に問題ありません。
アプリのバックアップをapkファイルで、する場合もあるので、すべてのapkファイルがウイルス、というわけでは、ありません。
最近だと、フォートナイトがapkファイルでアプリを提供していますよね。そういった、信頼できる提供元のアプリなら、インストールしても問題なと考えていいかと。
もちろん、無闇にapkファイルからアプリをインストールするのは、ダメですよ。しっかりと、アプリの安全性を確認してからインストールです。
Androidスマホを使う上で、最低限意識しておくべきこと
最低でも、下記のことは、意識しておきましょう。
- スマホは最新のものを使う【simフリースマホ推奨】
- スマホのセキュリティパッチの配信期間を確認しておく
- 不要なアプリはアンインストール【バッテリー管理アプリは不要】
少し厳しい意見かもですが、Androidスマホは、セキュリティパッチの配信期間が命なので、出来るだけ、最新のスマホを使うようにしましょう。
あと、最近のAndroidスマホには、バッテリー管理アプリは不要ですよ。インストールしているなら、即アンインストールして、スマホから消してましょう。
上記の内容を深堀りして解説していきます。
スマホは最新のものを使う【simフリースマホ推奨】
当たり前ですが、スマホは最新のものを使いましょう。
2,3年前に購入したスマホを使っているなら、Androidの設定から、ソフトウェア・アップデートを確認してみるといいかなと。
OSのアプデが、1年以上配信されていないなら、スマホの買えかえどきです。OSのアプデが配信されている場合は、アップデートしておきましょう。
セキュリティ的には、simフリースマホを推奨
キャリアスマホは、完全にボッタクリですし、セキュリティパッチもいつの間にか、配信さなくなっている、ということが多いので、simフリーのスマホを使いましょう。
OSのアプデが配信されない、ということは、セキュリティになにか問題があっても、放置されているという状態です。
アプデが配信されないスマホは、サポートが切れている場合がほとんどなので、次に紹介する、セキュリティパッチの配信期間を確認しておきましょう。
セキュリティパッチの配信期間を確認しておく
スマホを購入する時に、必ずチェックしておきましょう。
最近のスマホは、OSアップデートのサポート期間が明記されているので、アプデが配信される期間内は、安心してスマホを使うことができます。
本記事で、何度も書いているとおり、セキュリティソフトより、OSのアプデ、セキュリティパッチのほうが重要です。
OSのアプデが定期的に配信されるスマホメーカー
- Xiaomi
- OPPO
上記のスマホメーカーは、定期的アプデが配信されます。GoogleのPixel 4aだと、発売から、最低でも3年間はOSのアプデをサポートするみたいです。
» Google Pixel 4a
スマホを買うときは、OSのアプデ、セキュリティパッチのサポート期間を確認しておくと、セキュリティ的に安心してスマホを使うことが出来ると思います。
不必要なアプリはアンインストール【バッテリー管理アプリは不要】
バッテリー管理アプリや、不必要な権限を要求してくるようなアプリは、即アンインストールです。
最近のAndroidスマホは、超優秀なので、バッテリー管理アプリは、不要です。
バッテリー管理アプリについて
バッテリー管理アプリは、不要な権限を求めてくるも多く、Androidスマホの動作を重くする原因の1つです。
常に、バックグラウンドでバッテリー管理アプリを動かしているということは、それだけ、スマホの処理能力のリソースを割いているということになります。
最近のスマホは、Android OSが自動で、バッテリー管理をしてくれているので、バッテリー管理アプリは必要ありません。
はっきり言って、バッテリー管理アプリは、無駄なのでインストールしているなら、即アンインストールです。
必要以上に権限を要求してくるアプリはアンインストール
不審なアプリあるあるですが、アプリの動作に必要以上の、権限を求めてきます。
例えば、音楽再生アプリなのに、位置情報の権限を求めてきたり、電話の権限を求めてくるのは、不自然ですよね。
アプリに、余計な権限をあたえても、いいことはないので、不必要と思う権限は、アプリの設定からOFFにしておきましょう。
不必要な権限をあたえるまで、権限を求めるポップアップが表示されるアプリも、ありますが、そういったアプリは、アンインストール推奨です。
※必ずしも、すべてのアプリが「不必要な権限を求めてくる」というわけではないので、信頼できそうなアプリのみ、必要と思われる権限を許可していくようにすれば、いいかなと。
結論:Androidスマホにセキュリティソフトは不要
まとめです。
Androidスマホのセキュリティ対策は、不審なアプリをインストールできないようにする設定をしておけば、セキュリティソフトは不要、という結論です。
実際に僕は、ウイルスバスターを使っていましたが、使っていて、かなり不便に感じたので、即アンインストールしました。
僕からしたら、セキュリティソフトは、おせっかい機能でしかありません。僕が、セキュリティソフトをインストールしているなら、それは、何かの罰ゲームですね。
僕は、Androidのセキュリティソフトは、「邪魔」と判断したので、セキュリティソフトは、使わずに、Androidスマホを使っていこうと思ういます。
実際に、スマホにセキュリティソフトをインストールするかどうかは、各自の判断でお願いします。
補足:フィッシング詐欺について
今回は、不審なアプリをインストールしないことで、ウイルスに感染するリスクを減らせる、ということを解説してきましたが、フィッシング詐欺については、下記の点を意識しておけば大丈夫かなと。
- 怪しいサイトにアクセスしてしまったら、サイトを閉じる
- サイトのURLが本物かどうか確かめる
上記を意識していれば、問題ないかなと。
http
やhttps
などの通信内容の暗号化については、下記の記事で解説しました。気になる方は、下記をご覧ください。
テレワークに有料VPNを使うべき理由【VPNを使っている僕が解説するよ】
「テレワークにVPNの導入を検討しています…。有料VPNのメリットや費用対効果を知りたいな。もしよさげなら、おすすめのVPNサービスを知りたいな。」←こういった疑問に答えます。本記事の内容:①テレワークでVPNを使うべき理由【セキュリティの強化】、②テレワークにおすすめのVPNとは【3つのサービス紹介】
以上で終わりです。この記事が参考になれば幸いです。